用語集 その他の用語
メンヘラとは |
---|
メンヘラとはメンタルヘルスが変容したネット造語です。 メンタルヘルスとは「心の健康状態」を意味する言葉で一般的に使われます。 「メンタルヘルスの管理」「メンタルヘルスに問題を抱える」などの使い方がされます。 一方、メンヘラは専ら「メンタルヘルスに問題を抱える人」のことを指して使われています。 最近ではもっと特徴的な部分を持った人を差すことが多いようです。 特徴としては ○ネガティブな思考回路 ○不安症 ○自暴自棄 ○依存的 が上げられます。 例えば、「自分なんて価値がない」「こんな私では認めてもらえない」等の発想をしがちです。 その結果、相手に対して劣等感が強くなったり、不安が増幅され情緒が不安定になったりします。 また、メンヘラが問題になるケースとして、恋愛関係で取りざたされます。 親密な人間関係の場合にメンヘラの特徴が強く出ることが多いからです。 パートナーに対して執着が強くなったり、嫉妬感が強くなるなど感情が強く出て、相手との関係性に問題が生じます。 また、パートナーからすると重く感じられる愛情表現をする等、自分の存在を認めてほしい感情が強く出る行動を取ることがあります。 これも人間関係に問題が起こることがあります。 またファッションメンヘラといわれる人もいます。 意味は、メンヘラであることを一種のステータスとして認め、メンヘラであることを強調するというものです。 メンヘラであることがしょうがないことで、それを正当化することによって自分の言動を正当化するというニュアンスもあります。 また、そのような人はメンヘラを改善しようとしません。 メンヘラの中でも問題を大きく抱えることが多いことでしょう。 メンヘラの原因は性格的な問題もありますが、認知の歪みが原因であることがあります。 認知とは物事の捉え方であり、それが偏った物であったり現実とは違う物だと歪んだ認知となります。 メンヘラで言う認知の歪みは、自己に対する認知が歪んでいることによるところが大きいです。 自己の確立が出来ていなかったり、自己否定感が強いのは「自分は出来ない」「自分は認められない」という認知の歪みが強いためです。 これらの改善がメンヘラの改善につながっていきます。 参考:メンヘラ診断 |
|
関連用語 |
---|
アダルトチルドレンとは 共依存とは 自律神経 |