用語集 心理カウンセリングの種類
認知行動療法 |
---|
認知行動療法とは、認知療法と行動療法の概念を併せ持った療法の総称です。 認知行動療法を指して認知療法といわれる場合が有りますが、正確には別の療法となります。 資格はそれぞれの団体によって民間資格があります。 認知行動療法は臨床でも広く使われ、確立された療法です。 基本的な概念に大きな違いはありませんが、カリキュラム内容は多岐に渡ります。 認知行動療法の内容は、事象→認知→行動という一連の出来事に対して、歪んだ認知が行動につながり、悩みの原因になっているという定義の元、歪んだ認知と、行動のクセを改善することによって問題改善を進めていきます。 認知の歪みとは、物事への偏った解釈や、自分の主観のみで考えてしまうような事を言います。 認知のゆがみは出来事を捉える時、インプットの時点で自分にとって良くない受け取り方になってしまいます。 その部分を改善するという療法です。 認知行動療法は、うつ病、PTSD、パニック障害などの精神疾患だけにとどまらず、一般的な人間関係や性格の悩みの改善にも効果があります。 認知行動療法は性格自体の改善にもつながり、根本的な人格からくる悩みなどにも効果を発揮します。 認知の歪みに気付き、それを変化させられれば今まで感じてきた感情自体が変わっていくので、苦しんでいた部分が変わっていくということです。 実施も特に器具を使うこともなく、簡素に行えることからも、今後の心理カウンセリングの主流になっていくといわれています。 また、一定の条件を満たすと、うつ病等の気分障害、強迫性障害、社交不安障害、パニック障害、心的外傷後ストレス障害の患者に対しては、医師による認知行動療法が保険適応の対象になります。 |
|